港の倉庫にある雑貨店
向かう道で、ちょっと見学したかったのが、3月末にオープンするコストコ広島店。
マツダスタジアムの隣にできてました。
駐車場の入り口はどこかな~?とか、どの道から入ればいいかな~?とかリサーチかねて。
はい!
よくわかりました!!
でもコストコ広島店、狭いです。
駐車場はおそらく立体駐車場のみ。
平面駐車場はなさそうです。
店舗自体も狭そうです。
これなら1万円以上2時間駐車料金無料というミッションクリアできるかも(^-^;
(駐車料金1時間3000円!←しつこいってか?!)
でもね、こういう楽しみ方もひらめいた!!
大きな声じゃ言えないけど、野球観戦の時にコストコで食料買っていく!
球場内の食べ物高いからね~(^-^;
******
用事を済ませてそのまま帰るのももったいないので、宇品方面に行ってきました。

フェリー乗り場すぐ近くの港の倉庫が並ぶ所にACTUS があります。

他店のACTUS は何度も行ったことありましたが、宇品店ははじめて。
天気が悪かったのが残念ですが、港の見える店舗はとてもいい感じです。
いつもネット上でいいな~、欲しいな~って思ってる北欧食器類や照明器具を実際に手にとって見たり、照明の光を見て感じたり、とても幸せな時間でした♪
ACTUS 店内に2月にオープンしたarinco Bakery

とても可愛いお店で、パンも良心的なお値段。
海が見える2階でイートインもできます。
今回は子供たちにお土産でお持ち帰り。写真撮るまもなく食べられました~(^-^;
そしてつい最近ACTUS の隣の倉庫にオープンした、 FLEX GALLERY

こちらは残念なことに定休日(ToT)
ガラス越しに覗くとACTUS と同じような雑貨や照明、家具などがありました。
ゆっくりと見てみたいお店です。
久しぶりにゆっくりと良いもの見て
癒されました~(^o^)
ただ、なんでコストコ広島店は広い敷地のある宇品方面の海辺に作らなかったのかと益々疑問に思いました…。
小さい春み~つけた♪
でもそろそろ花粉が飛んでますね。
目がショボショボします(∋_∈)
冬の間放置状態だったお庭に、久々出てみました。
寒さでやられてしまった植物がいっぱいあります(>_<)
そんな中でも強くたくましく成長していた植物たち。
秋にいくつか植えたチューリップが数本芽を出していました。

これは確かヒヤシンス。

去年鉢で買ったのが枯れてしまい、ダメもとで地面に植えてみたやつでした。
スゴい生命力!!
長年憧れようやく去年手に入れたアンジェラは夏の厳しい暑さで葉枯れてしまったけど、バラの活力剤み
たいなのを与えていたら復活してきました。

濃い緑色の葉に、若葉らしきものがいっぱいついてます♪
楽しみです!
そして先日ようやく設置したバラのアーチ。

今までフェンスにつたって、ビュンビュンシュートが伸びてたけど、
左右からモッコウバラを伝わせようと思います。
安いアーチだったので地面に差し込むだけなので不安定。
麻紐やブロックで固定してますが、台風なんかで下の家に飛んでいったら大変です!
なんせこのアーチの下にはお隣さんのベンツが駐車してあるんだから…(>_<)
そうならないように、しっかりつるを巻きつけて固定しなくっちゃ!!
もう春はすぐそこ!!
でも毎年3月に大雪降るんだよね~(^-^;
我が家のバルコニー
昨日、小学校の役員の大役を無事引き継ぎ、肩の荷が下りてどっと疲れたのと、
長女の部活(お弁当作り)が休みだったので、オットが仕事へ行ったのも気づかないくらい爆睡しており、久々に朝寝坊してしまいました^^;
でも普段より少し遅めに起きたのがもったいなかった・・・。
こんな日は最高の洗濯日和。
出遅れながらも洗濯機を3回まわしてお部屋も綺麗に?!掃除しました。
そして平日は干せないので家族4人分の布団干し。
今夜は気持ちよく眠れそうです^^
今日は久しぶりにおうちネタ。
はじめにベランダとバルコニーの違いについて調べてみました。
●ベランダとは
外に張り出した縁のことで、屋根のあるもの。雨でも洗濯物が干せます。
●バルコニーとは
室外に張り出した屋根のない手すり付きの台。ほとんどが下の階の屋根の上の部分にあたります。
ということで、我が家はバルコニーです。
いつも「物干し」って言ってましたが^^;
今さらですが我が家のバルコニー初公開です。

我が家のバルコニーはとっても広いんです。
計算してみると9.94平方メートル。
わかりやすく言うと面積は縦長ですが、6畳の和室とほとんど変わらない広さです。
無駄に広いな~。
と、はじめは思っていましたが、この南向きのバルコニーは大活躍!
なんせ、この壁に掛けて家族4人分の敷き布団+掛け布団が一気に干せるんですからね。
そして洗ったシーツも物干し竿に干せます。
キレイに拭いた室外機の上には枕も干せるし^^;
以前住んでたマンションは道路に面してバルコニーがあり、外観を損ねないという理由で、物干し竿はバルコニーの壁に設置されてました。
確かに外からは洗濯物は見えなかったんですが、下のほうは乾きが悪いし、物干し竿があるため壁に布団を干すのに苦労していました。
今回のおうちのバルコニーは道路にも面していない南側で外観もさほど気にならないのでこうした設計になったんですが大正解!
うちのHMさんの設計はベランダ派が多いんです。
お話を聞いてみると、ベランダは屋根があって雨に濡れなくていいメリットはありますが、やはりこれだけの面積は取れない。
そしてフレンチ戸の木製サッシを設置された方は、片側づつ開けないと、せまくって端の方は洗濯を干せないとか、布団を干してからじゃないと洗濯物を干せないとか、住んでみて初めてわかったと言われています。
そして、木製の柵も数年経てばメンテが必要となりますが、足場がないと外側は塗りにくいだろうとか、屋根があるぶん、太陽の光が部屋の中まで十分入ってこないとか・・・。
そう言った事は後で知ったんですが、我が家はバルコニーで良かったと思います。
突然の雨に困ることもありますが、屋根のひさしがあるので少し濡れるくらいです。
ひとつ後悔してることは、バルコニーに水栓を取り付ければ良かったことかな。
でも予算削減で・・・。
これからMy Homeの設計を考えられる方に、少しでも参考になればと思い私の感想を書いてみました。
エジプト料理に挑戦!

エジプトといえばピラミッドとツタンカーメンとナイル川くらいしか思いつかない私。
そんな程度しか知らなかった無知な私ですから、エジプト料理も全く未知なものでした。
今回の講師はラシャさん。
大学で数学の研究をされているにもかかわらず、4人の子供をもつ母でもあります。
異国の地でなんとたくましい・・・。
++ メニュー ++
オクラスープ
ライス
ザラビア 以上3品
まずはオクラスープから。

材料は、イスラム教なのでハラールという牛肉、オクラ、玉ねぎ、辛~い唐辛子を切ります。
牛肉は沸騰したお湯に入れ、アクを取りながら、塩コショウで味をつけ、反煮えになるまで煮ます。
別の鍋に玉ねぎと唐辛子を茶色くなるまで炒めたらオクラを入れて炒め、トマトの水煮をミキサーでペースト状にしたものを加え、塩コショウで味付けして煮ます。
そこに、肉とスープを加えてさらに煮て、火を止める2分前にみじん切りしたニンニクを加えて出来上がり。
ニンニクは火を止める2分前というのがポイントのようです。
辛さは唐辛子の量で調節できますが、3本入れただけでも鼻水が垂れるくらい辛くって、でもクセになる美味しさでした。
次にライス。
もう少し詳しく言えば素麺ライスとでも。

フライパンに油を入れ、素麺をカットして入れて色が黄色っぽくなるまで炒めます。
炊飯器に洗った米、炒めた素麺、塩、米の分量の水を入れて炊くだけ。
なんかアカン飯のようですが、意外にイケる味でした。
子供ウケしそう^^
デザートはザラビアという、大きな天かすに甘いシロップを絡めたようなもの。

まずは生地作り。
ドライイーストと砂糖とお湯を入れ、発酵させる。
発酵したら小麦粉とお湯を入れて混ぜ、ラップをかぶせてさらに発酵させる。
この状態がちょうど天ぷらの衣のような水っぽい生地です。
絡めるシロップは砂糖と水を煮詰め、最後にレモン汁を少し垂らす。
あまり粘度はきつくないほうが絡みやすいです。
ここまで準備ができたら生地をスプーンですくって油で揚げていきます。

揚げたものをシロップで絡めて出来上がり。
結構カリッカリでシロップが十分にしみてるのが美味しくって、何個でも食べれてしまうくらい美味しい!
カロリーさえ気にならなければね^^;
今日の3品。

エジプト料理、想像してたものと違って日本人のお口にも合うなかなか美味しい料理でした。
ご馳走様です♪
みんなで試食中に話していたエジプトの結婚事情。
日本では考えられないお話でした。
結婚相手はいくら本人たちが気に入ってても、父親がOKしないと結婚しないそうです。
もちろん結婚前の男女はデートもできない。
そんなことはイスラムの世界ではタブーなようです。
そして、結婚するとなれば、家などは女性の親がすべて用意するみたいです。
娘をたくさん持つお父さんは大変!
ラシャさんも4人姉妹と言ってたような・・・。
そして嫁と姑事情なんかも^^;
これは日本でもいろんなパターンがあるから一概には言えないと思うのでノーコメントですが・・・。
そんなエジプト人とのトーク、結構興味深く、楽しかったですけど。
国や宗教が変われば料理も結婚観も生活も全然違う。
毎回このクッキングに参加していろんな意味でとても勉強になっています。
さて、次回はこれまた未知なバングラデシュ料理。
でも以前習った事があるような・・・。
その頃はこうやってブログに残してなかったので記録がありませんが、こうやって残しておくと振り返れるのでいいですね!
では来月にまた。
タコライス
普通コストコは無料じゃないの!?
しかも高すぎでしょ!!
マツダスタジアムの横に作ったの間違いちがう!?
高い年会費を払って、早々と会員になったのを少し後悔してるところです。
広島近辺のまだ会員になってない皆様、もう少し様子見たほうが賢明かも知れません…。
久々の更新でいきなりこんなことを書いてしまいました(^-^;
最近なにかと忙しく、あわただしく晩ごはんを作っています。
そんな昨夜はパッと食べれるようにタコライス。

子供たちも大好き!!
さあ、今夜は何にしようかな…。
ステインクリア プレミアムペースト
歯磨き粉って何かこだわりをもって使っていますか?
うちは家族4人が毎日最低2回は使うものだから、そんなにお金はかけず、
でも爽快感は欲しいのでそう言った売りのセールの歯磨き粉を購入していました。
元同僚の方からのおすすめ情報で、オーラ2のステインクリアプレミアムペーストという商品を知りました。

何やら色黒の元同僚(←おっさんです)は、白い歯を目指しているそうです^^;
私は以前、歯のホワイトニングに通いましたが、白くする薬で歯茎がただれ、断念した経験があります。
そこで試しにこの歯磨き粉を購入してみました。
彼は赤ワインで汚れた歯を白くすると言っていましたが、珈琲ヤニ、タバコヤニなどにもいいんでしょうかね?!
使い心地はツブツブの粒子が歯の隙間にまで入って、ツルツル、ピカピカに磨き上げてくれます。
泡立ちもきめ細かくって、爽快感もあります。
電動歯ブラシで磨くと、もっと効果的だと言ってました。
肝心の美白歯は?というと、まだ2週間ほどしか使ってないので効果はわかりませんが、プレミアムというだけあって、いつも売り出ししている商品とは全然磨き心地が違います。
高いといってもいつもの倍ぐらいのお値段。
これで満足感と効果が得られるのなら価値アリでしょ!
2013新年会
今回の開催場所は我が家。
ということで、今回はスイーツじゃなくってお料理担当です。
大人3人、食べ盛りの子供7人のパーティー、何がいいかな・・・?!
そこで考えたのが炭水化物でお腹いっぱい作戦!
節分の日に作れなかったキンパに決定。

今回は大阪の韓国街、鶴橋商店街で買った韓国海苔を使用。
ご飯の上に人参ナムル、ほうれん草ナムル、甘辛く炒めた牛肉などを並べ、手でぐるっと巻きます。
これを薄く切って並べると彩も綺麗だし、大勢でつまんで食べれるからいい!

そして大人用にはワインのおつまみにちょっと贅沢にローストビーフを。

圧力鍋で初めて作ってみましたが意外と簡単に美味しくできました。
いいお肉さえ手に入ればちょっとしたおもてなしメニューに最高です^^
そのほかは、明太子フランスやおにぎり、特製ポテトサラダ、ハーブソーセージ、地元名物コメカラ(地酒で味付けし、米粉で揚げた唐揚げ)などなど・・・。

炭水化物作戦でしたがやっぱり子供たちの一番人気はやっぱりコメカラでした^^;
子供たち、揚げあがるなりどんどん食べるから、すべて揚げ上がった頃にはこんだけしかお皿の中に残ってなかったよ・・・。
カリッカリで美味しいもんね!
子供たちはお腹がいっぱいになったらDSで通信したり、みんなでwiiをして楽しんでました。
最近の子はみんなこんな遊びなんですね・・・(泣)
大人女3人は久しぶりに集まったので、昼間っからたくさん飲んでしゃべって楽しかった~^^
あ、部活から帰ってきた長女はもう大人チームに入っておしゃべりしてましたけど^^;
同じアパートで出会ってまだ4年ほどのお付き合いだけど、家がバラバラになり、子供たちが成長してもこうやって集まれる仲間っていいですよね。
いつまでも大切にしたいお友達です♡
友チョコ制度
昨日の朝の日記ではお菓子スイッチが入らないって書いてましたけど、仕事帰ってからいっぱい作りました!
長女は明日友達みんな集まって友チョコ交換するそうで、塾や部活が忙しく昨日の夜にしか作るときがなかったのです。
で、バレンタイン当日の夜に友チョコ作りに付き合わされたと言うわけ…(>_<)
新しいお菓子に挑戦する余裕はないので、いつものカントリーマーム風チョコチップクッキーです。

長女は料理など大の苦手で、キッチンのどこに何があるかから知らないし、計量の方法もわからない。
だから一から十まで教えるの大変でした!
しかも翌日になって、20人分って言ってたのに、あとから思い出したように25人分要るって!!
足りんやん~(ToT)
それを見ていた次女も明日友チョコ交換5人とするから今夜作るって言い出すし!!
なんなの!?この友チョコって(ToT)
これが好きな男の子なら、母も嬉しくって全力で協力するけどね…。
この友チョコ制度いつからはじまったんやろう!?
私の頃は本命チョコひとつだけやったけど、バレンタインデー自体の意味合いが変化してる。
今の時代のバレンタインデーって、男の子たちからみてどうなのかな?
娘しかいない私には、女の子同士が楽しんでるイベントにしか思えないんですけど…。